午後から久しぶりに東京都と神奈川県の境を流れる境川沿いを自転車で移動しながら探索した。
大きなレンズのカメラを持ったカワセミ狙いの人が数名いました。移動していると何度もカワセミに出会え、増えたなという印象でした。
探索コースでは余り見かけないオナガガモが多くいて驚きました。
セグロセキレイは春の歌を綺麗な声で歌っていました。
出会えたのはカワラヒワ、シメ、ウグイス、カワウ、エナガ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、オナガ、ハシボソガラス、カワセミ、コゲラ、コサギ、シジュウカラ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ジョウビタキ、キジバト、ホオジロ、アオジ、ムクドリ、モズ、ドバトの26種。
※画像をクリックすると全体を表示します。
カワセミ
羽根が美しいカルガモ
水浴びするムクドリ
オナガガモ
モズ♀
ちょっと変わったコサギ
セグロセキレイ
ツグミに大接近
夕陽を浴びるムクドリ
無理な体勢じゃない?
風が強く、寒い一日でした。ようやく沢山のツグミに出会えましたがまだ木の高い枝の上に留まっていましたね。雪が降るのも遅かったのも影響しているのかな。しかし、自分の探索エリアでシメに出会えませんね。ルリビタキも最近、出会えてませんね。これから会えることを祈りたい。
※画像をクリックすると全体を表示します。
懸命に食事するコゲラ♂
地上に降りたツグミ
まだ恥ずかしいのか枝に留まるシロハラ
存在をしきりにアピールするが姿を見せないウグイス
歩きながら餌を探しているのかハシボソガラス
枝の上のツグミたち
ハクセキレイ現る
やっとツグミが沢山やってきた
恥ずかしがり屋のアオジ、何か食べてますね
ムクドリ、沢山いましたね
突然飛び出したキジ♂の後ろ姿
ホオジロもいました
ハンノキの実を懸命に食べるカワラヒワ
野鳥探索中に見え挙げた空には月が
強風にあおられ羽根が毛羽立ったシジュウカラ
強風の中、ハンノキの実を食べるシジュウカラ
「何見てんのよっ!」と言ってそうなジョウビタキ♀
日向ぼっこ?スズメ
風が強くて頭の羽が立ってるわけではありません。カシラダカ
ダイサギ、休憩中
元気なメジロ
午前はいつもの探索コース、午後は長池公園、大栗川で鳥を探しました。
今日は食事する鳥たちの姿を沢山見かけることが出来ました。日没後の暗くなった大栗川ではコガモが二十数羽懸命に食事をしているのが印象的でした。厳しい冬を生き抜いてくれればと思います。
※画像をクリックすると全体を表示します。
シジュウカラ、コツコツ
ムクドリ、みんなで食べよう!
ヤツデで食事、メジロ
ヌルデの実を取ったよ、ルリビタキ♀
まだ柿があったよ、ヒヨドリ
マユミの実を咥えるメジロ
もう一個!
夕飯ですか?カルガモ
日没後の夕飯、コガモ
今日は午後からいつもの探索コース+αで野鳥を探した。ツグミ、シロハラ、シメには出会えず、ほぼいつものメンバー的な鳥たちに出会ったがハシボソガラスがやけに多かった感じがした。
多くの野鳥達の活動は餌を探し、それを懸命に食べるという印象だった。がんばれ、野鳥達。
※画像をクリックすると全体を表示します。
落ち葉をひっくり返すキジバト
こちらも猛禽らしいモズ♂
モズ♂
氷のない水面を泳ぐカルガモ
ハクセキレイ
エナガ
ナンキンハゼの実を懸命についばむメジロ
ナンキンハゼの実を懸命についばむメジロ
コサギ
カマキリの卵鞘を懸命についばむコゲラ♂
カマキリの卵鞘を懸命についばむコゲラ♂
顔はどこ?ゴイサギ
突然頭上に現れたハイタカ
暖かな日差しを浴びるスズメ
上昇気流に乗り上昇するノスリ
田んぼで落ち穂拾い?ハシボソガラス
何か相談してるようなハシブトガラス
日向ぼっこですか?ムクドリさん
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
元旦ですがいつものように野鳥を探しに出かけました。そんなに簡単に鳥は増えないので出会えた鳥たちもそれほど代わり映えはしませんでしたが自宅近くでようやくシロハラに出会えました。少しずつ増えてくれるといいですね。
※画像をクリックすると全体を表示します。
アオサギ
ゴイサギ
シジュウカラ
ハクセキレイ
ホオジロ
メジロ
ムクドリ
モズ♂
モズ♂
アオジ
東京のとある町の緑道にいる野鳥やその風景、空や星野写真