代休を利用して宮ヶ瀬の早戸川林道へ行ってきました。これまでに比べ鳥の気配が少なく、観察や撮影に来ている人が多かったという印象でした。
ベニマシコが来ているとビジターセンターのHPに出ていたので期待していたのですが残念ながら出会えませんでした。タイミングが悪かったようです。またの機会に出会えることを期待しましょう。
代わりにルリビタキの雌に出会えました。まだまだ人前に姿をさらすことはなく茂みに隠れて鳴いていました。
親水池のオオバンの数の多さに驚きました。こんなに沢山のオオバンは初めて見ました。また、上空に集結した50羽程度のトビにも驚かされました。何か意味があるのでしょうか?
今日出会えたのはカワラヒワ、カワウ、エナガ、オシドリ、マガモ、カルガモ、アオゲラ、コゲラ、アオサギ、ヤマガラ、シジュウカラ、トビ、ルリビタキ、ジョウビタキ、ヒヨドリ、ホオジロ、アオジ、メジロ、モズ、ガビチョウ、カイツブリ、ヒドリガモ、オオバン、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイの26種でした。
ホオジロ、ヒッソリと
ルリビタキ♀、見つけた
誰だろう?
オオバンヒドリガモ
トビだらけ
代休を取った雨の翌日の月曜日、久し振りに自分の探索エリアを長時間歩き回って鳥,昆虫、花、空を楽しみました。
至る所でモズの高鳴きが聞こえ、その姿を見かけました。今シーズン初のジョウビタキ♂にも出会え、いよいよ冬鳥に出会える時期になってきました。
今シーズンはどんな状況になるのか楽しみです。今シーズンはルリビタキに沢山で会えるといいなぁ。
出会えたり、その声を聞けた野鳥はエナガ、カルガモ、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、アオゲラ、コゲラ、アオサギ、シジュウカラ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、スズメ、キジバト、ヒヨドリ、ホオジロ、ムクドリ、メジロ、モズ、ガビチョウの20種。
※画像をクリックすると全体を表示します。
高鳴きするモズ
スズメ鈴なり
今シーズン初のジョウビタキ♂
セグロセキレイ
ホオジロのペア
オナガ
アオサギ、飛ぶ
どうしようかな?
久しぶりにじっくりと野鳥探索でき、幼鳥たちの元気な姿を沢山見られた休日だった。最後は少し疲れてしまった。
アオバズクの子ども達は洞でもぞもぞと動いている姿を見られ、親鳥は近くの木で目を閉じてじっと留まっていた。しばらくしたら親子で枝に留まる姿を見られるだろう。ツバメやスズメ、カワラヒワに沢山出会えた。飛び回っていたり電線に並んで休息している姿が印象的だった。
※画像をクリックすると全体を表示します。
アオバズクの子ども達
アオバズクの親
アオバズクの親
アオバズクの子ども達
大賀の蓮
ハクセキレイの幼鳥
ツバメ
ホオジロ、高らかに唄う
アオゲラ
アオゲラ、長い舌
カワセミ
スズメ、手を挙げて
スズメ、こんにちは
カワラヒワ、鈴なり
風が強く、寒い一日でした。ようやく沢山のツグミに出会えましたがまだ木の高い枝の上に留まっていましたね。雪が降るのも遅かったのも影響しているのかな。しかし、自分の探索エリアでシメに出会えませんね。ルリビタキも最近、出会えてませんね。これから会えることを祈りたい。
※画像をクリックすると全体を表示します。
懸命に食事するコゲラ♂
地上に降りたツグミ
まだ恥ずかしいのか枝に留まるシロハラ
存在をしきりにアピールするが姿を見せないウグイス
歩きながら餌を探しているのかハシボソガラス
枝の上のツグミたち
ハクセキレイ現る
やっとツグミが沢山やってきた
恥ずかしがり屋のアオジ、何か食べてますね
ムクドリ、沢山いましたね
突然飛び出したキジ♂の後ろ姿
ホオジロもいました
ハンノキの実を懸命に食べるカワラヒワ
野鳥探索中に見え挙げた空には月が
強風にあおられ羽根が毛羽立ったシジュウカラ
強風の中、ハンノキの実を食べるシジュウカラ
「何見てんのよっ!」と言ってそうなジョウビタキ♀
日向ぼっこ?スズメ
風が強くて頭の羽が立ってるわけではありません。カシラダカ
ダイサギ、休憩中
元気なメジロ
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
元旦ですがいつものように野鳥を探しに出かけました。そんなに簡単に鳥は増えないので出会えた鳥たちもそれほど代わり映えはしませんでしたが自宅近くでようやくシロハラに出会えました。少しずつ増えてくれるといいですね。
※画像をクリックすると全体を表示します。
アオサギ
ゴイサギ
シジュウカラ
ハクセキレイ
ホオジロ
メジロ
ムクドリ
モズ♂
モズ♂
アオジ
東京のとある町の緑道にいる野鳥やその風景、空や星野写真