となりの相模原にはウタツグミが飛来し、多くのカメラマンが集まっているとのこと、自分の探索フィールドにも来ていないかなというわずかな期待を胸に午後から探索を始めた。
ツグミが地面で餌を探す姿をあちこちで見かけながら移動すると見慣れない全体に色が薄く、胸が赤褐色のツグミを見つけた。慌てつつ写真を撮り、しばらくその姿を観察できた。ジョウビタキ♂に気を取られているすきに何処かへ飛び去ってしまった。ちょっと興奮してしまった。その場では名前が分からず、帰宅後、図鑑やネットで調べるとどうやらハチジョウツグミらしいことが分かった。ウタツグミほどの珍しさではないようだが初めて出会えて良かった。
出会えたのはエナガ、カルガモ、ハシブトガラス、カワセミ、バン、ダイサギ、コサギ、アオサギ、ヤマガラ、シジュウカラ、スズメ、ハクセキレイ、オオタカ、キジバト、ジョウビタキ、ツグミ、ヒヨドリ、アオジ、ムクドリ、モズ、ドバトの21種。
ツグミお得意のポーズ
ハチジョウツグミ
ハチジョウツグミ
ハチジョウツグミ
ツグミ
晴天の同様の朝、ツグミの声が聞こえてきました。ベランダからその姿を探すと電柱のてっぺんで懸命にに鳴いていました。遂にやって来たんですね。地上で出会えるのを楽しみにしています。
iPhone5のカメラ内の小さなホコリが取れないのでアップルストア渋谷のジーニアスバーに行ったのでその帰りの足で代々木公園、新宿御苑で野鳥を探した。思いのほか鳥に出会えてちょっと驚きました。
代々木公園で出会えたのはスズメ、ハシブト、ムクドリ、シジュウカラ、シロハラ、ヒヨドリ、ツグミ、ドバト、コゲラ、ハクセキレイ、アカハラ、キジバト、メジロ、シメ、ウグイス、ヒガラ、ウソ8羽、ジョウビタキ♂、ヤマガラ、猛禽?の20種。自宅近辺と比べるとエナガに出会えず、シジュウカラ、コゲラが少なく、ツグミが多く、ハシブトガラスの天国という感じでした。ヒガラ、ウソがいるとは思いませんでした。今シーズン、ウソが多い事を再認識させられました。
新宿御苑は到着時間が遅く、半分くらいを回ったところで閉園時間となってしまいました。
出会えたのはシジュウカラ、エナガ、シロハラ、コゲラ、ヒヨドリ、キンクロハジロ、カルガモ、スズガモ、ヤマガラ、カイツブリ、オシドリ、ハシボソ、メジロ、アカゲラ、シメの15種。時間があればもう少し増えたかもしれません。カモ類が少ない感じでした。アカゲラがいるとは思わなかったのでちょっと気分が高ぶりました。
いずれも広く、樹木の多い公園なのでこれだけの野鳥がいたのだろうと思います。ガビチョウやソウシチョウがいなかったのも印象的でした。
代々木公園のツグミ
代々木公園のシメ
代々木公園のヒガラ
代々木公園のウソ♂♀
代々木公園スズメ
代々木公園のジョウビタキ♂
代々木公園のコゲラ♂
新宿御苑のキンクロハジロ♀
新宿御苑のホシハジロ
新宿御苑のオシドリ♂
新宿御苑のアカゲラ
浜離宮恩賜公園の放鷹術を見たあと、公園内で野鳥を探しました。
出会えたのはシメ、ウグイス、カワウ、ユリカモメ、ウミネコ、マガモ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、コゲラ、オオバン、アオサギ、ヤマガラ、シジュウカラ、ハクセキレイ、トビ、ルリビタキ、シロハラ、ツグミ、オオアカハラ、スズメ、キジバト、ヒヨドリ、アオジ、ムクドリ、メジロ、ドバトの33種と多くの鳥たちに出会えました。水鳥以外は自分の探索エリアにいる鳥たちでしたが山野では普通に出会えるメジロ、シジュウカラ、コゲラは注意を払っていないと見つけられないくらいの数でした。ガビチョウ、ソウシチョウは声も聞こえませんでした。まだ勢力圏外と言うことでしょうか。
見慣れていない水鳥はその場で名前が出てきませんでした。
鳥見三昧の年末年始を過ごしています。
※画像をクリックすると全体を表示します。
トビ
ハクセキレイ
ユリカモメ
オオアカハラ
シメ
オオバン
マガモ
カワウ
カモメ
オナガガモ
飛ぶハシビロガモ
スズガモとホシハジロ
ルリビタキ♀
アオジ
水飲むツグミ
三連休初日は生憎の雨、部屋の片付けをと思ったが傘を差し、いつもの探索コースで野鳥を探した。出会えたのはコサギ、カルガモ、コガモ、キジバト、コゲラ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、エナガ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、スズメ、ハシボソガラス、ソウシチョウの17種。声だけしか確認できなかった鳥もいたが意外と多くの鳥に出会えた。
そろそろルリビタキに出会えるかと思っていたがまだ出会えず。まだ渡ってきていないのかな?
※画像をクリックすると全体を表示します。
ジョウビタキ♀
コゲラ
ヤマガラ
キジバト
ツグミ
コガモ
コサギ
シジュウカラ
エナガ
東京のとある町の緑道にいる野鳥やその風景、空や星野写真