「チョウゲンボウ」タグアーカイブ

チョウゲンボウ、恋の季節

春のような暖かさになった日曜日の午前、チョウゲンボウに会いに行ってきました。先週は空振りでしたが今日はしっかりと出会え、その姿をじっくりと観察できました。3羽いることが確認でき、何度か交尾する様子も確認できました。ここで営巣し、子育てするのでしょうね。今度は幼鳥の姿を確認したいものです。

出会えたり確認できたのはシメ、ウグイス、カワウ、カルガモ、オナガ、ハシボソガラス、カワセミ♂、コサギ、ヤマガラ(声)、シジュウカラ、スズメ(声)、キセキレイ、ハクセキレイ、オオタカ、チョウゲンボウ、ジョウビタキ♂♀、シロハラ、ツグミ、ヒヨドリ、カシラダカ、アオジ(声)、ムクドリ、キジバトの23種。チョウゲンボウ以外にも沢山の野鳥に出会えました。水辺が近いだけにじっくり探すと沢山いますね。

だいぶん気温の低くなった日に出会った野鳥

だいぶん寒くなった朝、自宅近くで野鳥を探した。ジョウビタキの声はちょっよすくなかったかんじがしました。最近モズ以外の猛禽に出会えていないなと思っていたらチョウゲンボウが現れてくれました。逆光で見づらかったのが残念。今日はシロハラには出会えませんでした。ルリビタキは来ているのだろうか、早く会いたいですね。

出会えたのはウグイス、エナガ、カルガモ、ハシボソガラス、アオゲラ、コゲラ、ヤマガラ、シジュウカラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ジョウビタキ、スズメ、キジバト、チョウゲンボウ、ヒヨドリ、アオジ、メジロ、ガビチョウの18種でした。

酒匂川で野鳥探索

地元野鳥の会の探鳥会で酒匂川へ行ってきました。ほどよい日和で日焼けしました。

探索したのは小田急線開成駅近くにある酒匂川の堰の近辺から小田原市総合文化体育館近辺までで、出会えたのはキアシシギ、コアジサシ、カワラヒワ、オオヨシキリ、セッカ、カワウ、カルガモ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カワセミ、コジュケイ、キジ、チュウサギ、アオサギ、アマサギ、イソシギ、シジュウカラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、コチドリ、ツバメ、イワツバメ、スズメ、キジバト、チョウゲンボウ、ヒバリ、ヒヨドリ、ムクドリ、ドバト、ガビチョウの30種でした。

最初の堰近辺ではアオサギが多く、何カ所かでオオヨシキリが元気に囀り、田植え前の水を張った田んぼにはアマサギの姿がありました。また、初めてコアジサシにも出会え、独特なホバリングの姿勢から水面への降下を繰り返している場面を観察できました。

※画像をクリックすると全体を表示します。

 

春を通り越した陽気の下で野鳥探索

春というには暖かすぎる土曜日、自宅近辺とチョウゲンボウで有名な場所で野鳥を探しました。

鳥たちものこ暖かさには驚いたのではないでしょうか。先週に続きウグイスのぎこちない谷渡りの声が聞こえ、メジロ、シジュウカラ、ヤマガラの鳴き声も変わり、春が近づいていることを感じているようでした。冬鳥達に会える機会もあと一月から一月半でしょうか、ちょっと寂しいですね。

チョウゲンボウは雌雄が同じ場所にいましたが雄がしきりに鳴いて、気を引こうとしていましたが雌は全く相手にしていない感じでした。どうなるかな?

出会えたのはアオゲラ、アオジ、ウグイス、エナガ、オカヨシガモ、ガビチョウ、カルガモ、カワウ、カワセミ、カワラヒワ、キジバト、キセキレイ、コゲラ、シジュウカラ、ジョウビタキ、シジュウカラ、シメ、シロハラ、スズメ、ソウシチョウ、チョウゲンボウ、ツグミ、ツミ、バン、ハクセキレイ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ヤマガラ、ルリビタキの32種。

新横浜で野鳥探索

液晶が破損したMacBookAirの修理に新横浜まで行ったので修理後、新横浜公園で野鳥を探した。

サギの類はいるだろうなと思っていたがチョウゲンボウがいるとは思いませんでした。味の素スタジアムに住んでいるのかな?

出会えたのはカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、チョウゲンボウ、オオバン、イソシギ、カワセミ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、カルガモ、コガモでした。思いのほか沢山で会えました。