「シジュウカラ」タグアーカイブ

だいぶん気温の低くなった日に出会った野鳥

だいぶん寒くなった朝、自宅近くで野鳥を探した。ジョウビタキの声はちょっよすくなかったかんじがしました。最近モズ以外の猛禽に出会えていないなと思っていたらチョウゲンボウが現れてくれました。逆光で見づらかったのが残念。今日はシロハラには出会えませんでした。ルリビタキは来ているのだろうか、早く会いたいですね。

出会えたのはウグイス、エナガ、カルガモ、ハシボソガラス、アオゲラ、コゲラ、ヤマガラ、シジュウカラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ジョウビタキ、スズメ、キジバト、チョウゲンボウ、ヒヨドリ、アオジ、メジロ、ガビチョウの18種でした。

ジョウビタキに普通に出会えるようになりました

曇天の土曜日、自宅近辺の探索エリで野鳥を探しました。ジョウビタキの声があちこちから聞こえ、その姿もよく見かけるようになりました。今日はお酢に多くで合いました。これから半年間、出会えるのが楽しみです。

ルリビタキ、ツグミ、シロハラはまだ来ていないようです。いつであるか楽しみです。

今日で会えたのはカワラヒワ、ウグイス、カルガモ、ハシボソガラス、コゲラ、アオサギ、ヤマガラ、シジュウカラ、ハクセキレイ、ジョウビタキ、スズメ、キジバト、ヒヨドリ、アオジ、ムクドリ、メジロ、モズ、ガビチョウの18種でした。

今日も自宅近くでキビタキ♂に出会う

GW最終日の朝、自宅近辺の探索コースでキビタキに出会えることを期待しながら野鳥を探す。

少し鳥が少ないかなぁと感じ、毎年キビタキの来ている林では声はすれど姿を見つけられずという状況。ここにいるキビタキは恥ずかしがり屋なのかな?ヤマガラの鳴き方が印象的だった。

自宅近くまで戻ってくると一昨日とほぼ同じ場所でキビタキ♂に出会えた。先日と同じ個体かどうかは分からないがこちらのキビタキは出たがりなのかな?

本日確認できたのはウグイス(声のみ)、エナガ、オナガ、ハシボソガラス、アオゲラ(声のみ)、コゲラ、ヤマガラ、シジュウカラ、ツバメ、キジバト、キビタキ、ヒヨドリ、アオジ(声のみ)、ムクドリ、メジロ、ガビチョウ、コジュケイ(声のみ)の17種。

沢山いたソウシチョウは何処へ行ったのだろうか?

※画像をクリックすると全体を表示します。

春を通り越した陽気の下で野鳥探索

春というには暖かすぎる土曜日、自宅近辺とチョウゲンボウで有名な場所で野鳥を探しました。

鳥たちものこ暖かさには驚いたのではないでしょうか。先週に続きウグイスのぎこちない谷渡りの声が聞こえ、メジロ、シジュウカラ、ヤマガラの鳴き声も変わり、春が近づいていることを感じているようでした。冬鳥達に会える機会もあと一月から一月半でしょうか、ちょっと寂しいですね。

チョウゲンボウは雌雄が同じ場所にいましたが雄がしきりに鳴いて、気を引こうとしていましたが雌は全く相手にしていない感じでした。どうなるかな?

出会えたのはアオゲラ、アオジ、ウグイス、エナガ、オカヨシガモ、ガビチョウ、カルガモ、カワウ、カワセミ、カワラヒワ、キジバト、キセキレイ、コゲラ、シジュウカラ、ジョウビタキ、シジュウカラ、シメ、シロハラ、スズメ、ソウシチョウ、チョウゲンボウ、ツグミ、ツミ、バン、ハクセキレイ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ヤマガラ、ルリビタキの32種。

一人探鳥会

クリスマスの今日、お休みを取り宮が瀬ダムの早戸川林道で一人探鳥会を開催してきました。雪は流石にありませんでしたが水たまりは凍っていて立派な霜柱もありました。

今回の探索はゆっくり、じっくりと鳥の声が聞こえないか、動く物がないかを確認したからでしょうか、30種を超える鳥たちに出会えました。出会えたのはカワウ、アオサギ、マガモ、カルガモ、ミサゴ、トビ、オオタカ、ノスリ、サシバクマタカ、アオゲラ、アカゲラ、コゲラ、キセキレイ、ヒヨドリ、ミソサザイ、ルリビタキ、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、キクイタダキ、コガラ、ヒガラ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、マヒワ、ベニマシコ、ウソ、ガビチョウ、カヤクグリこんなに出会えたのは初めてかもしれません。コガラ、カヤクグリと初めての鳥にもに出会えました。

ミソサザイとキクイタダキは目撃できた程度なのでもっとしっかりとその姿を見てみたいものです。

※画像をクリックすると全体を表示します。