2013年、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
元旦早々、野鳥を探しにいつもの探索コースと都立公園へ出かけました。出会えたのはまとめてアオゲラ、アオサギ、アオジ、アオバト、アカゲラ(ドラミングのみ)、ウグイス、ウソ(声のみ)、エナガ、ガビチョウ、カケス、カワラヒワ、キクイタダキ、キジバト、キセキレイ、コゲラ、コジュケイ、シジュウカラ、シメ、シロハラ、ソウシチョウ、ツグミ、ハクセキレイ、ハシボソガラス、ヒガラ、ヒヨドリ、マヒワ、メジロ、モズ、ヤマガラ、ルリビタキ、ソウシチョウの32種。
キクイタダキやヒガラによく出会えるが動きが素早く、それを追うので一苦労です。久々のカケスの青い羽根に見とれてしまいました。
アオバトに二日連続して出会う。常緑樹の枝の中に姿を隠し、なかなかはっきりと姿を見られないのが残念。
ツグミは飛んでいる姿を見ることが多く、地表での独特の姿は見受けられない。
※画像をクリックすると全体を表示します。
ヤマガラ
コジュケイ
猛禽
アオゲラ
カケス
アオサギ
マヒワ
ルリビタキ
シメ
ハクセキレイ
カワラヒワ
昨日はキビタキの声が探索コースのあちこちから聞こえていましたが気温が少し下がったせいでしょうか、今日はとても静かでした。会えないかなと思っていましたが声を出さずに姿を現してくれて何とか撮影もできました。
今日出会ったり、確認できたのはコジュケ、シジュウカラ、ウグイス、コゲラ、キジバト、ヒヨドリ、メジロ、オナガ、ツバメ、アカハラ、ビンズイ、キビタキ♂、アオジ、スズメ、カワラヒワ、ハクセキレイ、ドバト、ムクドリ、バン、アオゲラの20種でした。
林に入ってキビタキなどの登場を待っていたりしたので午前中の二時間程度では探索コースをすべてを回りきれず、午後から残りのコースを回りました。
林の中では鳥の声が沢山聞こえてきますがキビタキではないと思っていた声が実はキビタキのものだったりとすべてを聞き分けられないのが残念です。もっと聞き分けられるようにならなければ。
※画像をクリックすると全体を表示します。
叫ぶコジュケイ
獲物ゲット、コゲラ
静かなキビタキ♂
スズメ
カワラヒワ
ハシボソガラスの雛
二週間ぶりに探索コースに出てみると完全に風景が変わっていました。木々は若葉を芽吹き、カンザン、フケンゾウ,ヨウキヒ、ギョイコウ、オニグルミ、桐、クヌギなどの花が咲き、野村紅葉の葉が赤く色付いていました。
キビタキの声があちこちから聞こえてきましたが芽吹いた若葉でその姿を容易には確認できませんでしたが何度かその姿を見ることができました。今年は沢山来ているような感じがしました。残念ながらその姿を写真に収めることはできませんでした。更にセンダイムシクイの姿も確認でき、夏鳥の季節になったことを実感しました。ジョウビタキやツグミなどの冬鳥たちとは半年くらいのお別れです。最近ツミの声を聞いていませんね、別な場所へ行ってしまったんでしょうか?
出会えたり確認できた野鳥はガビチョウ、ヒヨドリ、キビタキ♂、オナガ、キジバト、ハシボソガラス、メジロ、ウグイス、コジュケイ、ムクドリ、シジュウカラ、コゲラ、ヤマガラ、センダイムシクイ、アオゲラ、ツバメの17種でした。
桐の花
ヤマガラ
コジュケイ
野村紅葉、いろは紅葉と青空
多少寒かったものの春の日和になった午前中にいつもの探索コースで野鳥を探した。
出会えたのはツミ♀、ヒヨドリ、ウグイス、シジュウカラ、コジュケイ、エナガ、メジロ、オナガ、ハシブトガラス、スズメ、アオジ、ガビチョウ、キジバト、ツグミだった。
桜も咲き始め、その蜜を吸いにメジロやコゲラがいました。ツグミの数が減ったように感じられ、シロハラ、シメ、ジョウビタキ、ルリビタキには出会えず、残念だった。もう帰ってしまったのかな?
エナガとキジバトの営巣を確認できた。ツミは何処に営巣するのだろうか、気になります。
※画像をクリックすると全体を表示します。
ツミ♀
コジュケイ
懸命に蜜を吸うメジロ
血眼?で蜜を吸うコゲラ♂
巣作りに励むエナガ
用事の合間に先週も行った忠生公園に行ってきました。
シロハラとツグミが追いかけっこをしていて数が増えてきたのかな?といった感じで、シメも何とは撮影できましたがまだいるのかいないのかといった感じでしょうか。コジュケイの家族の食事の場面にも出くわしました。曇天だったのがちょっと残念でした。
※画像をクリックすると全体を表示します。
ハクセキレイ、闊歩
キセキレイ
カルガモ
シメ
何かが気になるジョウビタキ♀
シロハラ
ツグミ
コジュケイ
東京のとある町の緑道にいる野鳥やその風景、空や星野写真