「コサギ」タグアーカイブ

東京港野鳥公園へ行ってきました

東京港野鳥公園へ行ってきました。5月にしては肌寒い日でしたが天気が回復し、いい野鳥探索日和でした。

噂の珍しい鳥に会えるかもと淡い期待をしていましたがすでに何処かへと行ってしまったようで残念ながら出会えませんでした。そのせいか以前訪れた時と同じ静かな野鳥公園でした。

出会えた野鳥はヒメアマツバメ、オオヨシキリ、カワウ、カイツブリ、カルガモ、コガモ、キンクロハジロ、オナガ、ハシブトガラス、コゲラ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、アマサギ、チュウシャクシギ、シジュウカラ、ハクセキレイ、コチドリ、メダイチドリ、ツグミ、ツバメ、スズメ、キジバト、ハヤブサ、オオルリ、ヒヨドリ、アオジ、ムクドリ、メジロの29種。それなりの種類に出会えましたが全体の数は少なめでした。

オオヨシキリ、アマサギ、メダイチドリ、チョウシャクシギを初めてじっくりと観察でき、最後の最後でオオルリにも出会えた楽しい一日でした。

※画像をクリックすると全体を表示します。

ヒレンジャクに出会えた

春の陽気が続き、桜があちこちで咲き誇っています。自宅近辺の探索コースには桜が多いので人もいいだろうと思い、都県境の河川で野鳥を探した。

地元野鳥の会の探鳥会でヒレンジャクがいることを聞いていたの期待をしながら探索し、運良く出会うことが出来た。もう少しじっくりと観察できれば良かったのだがどこへともなく飛んで行ってしまった。

セグロセキレイが春を唄い、イワツバメの群れが飛び交っている春を感じる鳥たちの行動が見られました。

出会えた鳥はカワラヒワ、シメ、ウグイス、マガモ、カルガモ、ハシボソガラス、カワセミ、コジュケイ、コゲラ、コサギ、アオサギ、セグロカモメ、ヤマガラ、シジュウカラ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ツミ、ジョウビタキ、ツグミ、ツバメ、イワツバメ、スズメ、キジバト、ヒヨドリ、アオジ、ムクドリ、メジロ、ヒレンジャク、ドバトの30種。多くの鳥に出会えた。

※画像をクリックすると全体を表示します。

都県境の普通の鳥たち

午後から久しぶりに東京都と神奈川県の境を流れる境川沿いを自転車で移動しながら探索した。

大きなレンズのカメラを持ったカワセミ狙いの人が数名いました。移動していると何度もカワセミに出会え、増えたなという印象でした。

探索コースでは余り見かけないオナガガモが多くいて驚きました。

セグロセキレイは春の歌を綺麗な声で歌っていました。

出会えたのはカワラヒワ、シメ、ウグイス、カワウ、エナガ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、オナガ、ハシボソガラス、カワセミ、コゲラ、コサギ、シジュウカラ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ジョウビタキ、キジバト、ホオジロ、アオジ、ムクドリ、モズ、ドバトの26種。

※画像をクリックすると全体を表示します。

 

春のような暖かさの中で野鳥を探す

春のような気温になった土曜の午前中に自宅近辺の探索コースで野鳥を探した。スタートが遅かったためか出会えたたりは少なめだったがヒガラの群れとそれに混じってキクイタダキを観察できました。

キクイタダキの頭の黄色い羽はなかなかはっきりとは見えませんね、残念。

出会えたりその声を確認できたのはキクイタダキ、カルガモ、ハシブトガラス、カワセミ、コゲラ、コサギ、ヒガラ、ヤマガラ、シジュウカラ、キセキレイ、ルリビタキ、シロハラ、キジバト、ヒヨドリ、アオジ、メジロ、ガビチョウ、ソウシチョウの19種でした。

※画像をクリックすると全体を表示します。

雨中の野鳥探索

三連休初日は生憎の雨、部屋の片付けをと思ったが傘を差し、いつもの探索コースで野鳥を探した。出会えたのはコサギ、カルガモ、コガモ、キジバト、コゲラ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、エナガ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、スズメ、ハシボソガラス、ソウシチョウの17種。声だけしか確認できなかった鳥もいたが意外と多くの鳥に出会えた。

そろそろルリビタキに出会えるかと思っていたがまだ出会えず。まだ渡ってきていないのかな?

※画像をクリックすると全体を表示します。