台風の影響で大雨でしたが午後から雨が止み、久しぶりに都県境とちょっと離れた探索エリアで野鳥を探した。
出会えたのはカワウ、カルガモ、オナガ、カワセミ、バン、アオサギ、シジュウカラ、ハクセキレイ、スズメ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリの12種。どれ位で会えるか少し不安でしたがカワセミ、アオサギ、バンをじっりと観察出来ました。
明日は台風が日本に接近しますが鳥たちはどう強風に対処するんでしょう?風をよけられる場所でじっとしているんでしょうか?逞しいですね。
気が付けば探索エリアの里山は徐々に秋の様相を呈してきました。これからどんな鳥たちにであるか楽しみです。
何を思うカワウ
スズメのホバリング
アオサギとミシシッピアカミミガメ
あ〜っ!
バン、親子かな?
カワセミ、凝視
カワセミと白からトンボ
東京港野鳥公園へ行ってきました。5月にしては肌寒い日でしたが天気が回復し、いい野鳥探索日和でした。
噂の珍しい鳥に会えるかもと淡い期待をしていましたがすでに何処かへと行ってしまったようで残念ながら出会えませんでした。そのせいか以前訪れた時と同じ静かな野鳥公園でした。
出会えた野鳥はヒメアマツバメ、オオヨシキリ、カワウ、カイツブリ、カルガモ、コガモ、キンクロハジロ、オナガ、ハシブトガラス、コゲラ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、アマサギ、チュウシャクシギ、シジュウカラ、ハクセキレイ、コチドリ、メダイチドリ、ツグミ、ツバメ、スズメ、キジバト、ハヤブサ、オオルリ、ヒヨドリ、アオジ、ムクドリ、メジロの29種。それなりの種類に出会えましたが全体の数は少なめでした。
オオヨシキリ、アマサギ、メダイチドリ、チョウシャクシギを初めてじっくりと観察でき、最後の最後でオオルリにも出会えた楽しい一日でした。
※画像をクリックすると全体を表示します。
ハヤブサ現る
食餌中のダイサギ
闊歩するダイサギ
小魚ゲット!
一苦労
初夏を唄う
競演
羽根つくろい
せわしなく動き回る
元気な声
静かに登場
浜離宮恩賜公園の放鷹術を見たあと、公園内で野鳥を探しました。
出会えたのはシメ、ウグイス、カワウ、ユリカモメ、ウミネコ、マガモ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、コゲラ、オオバン、アオサギ、ヤマガラ、シジュウカラ、ハクセキレイ、トビ、ルリビタキ、シロハラ、ツグミ、オオアカハラ、スズメ、キジバト、ヒヨドリ、アオジ、ムクドリ、メジロ、ドバトの33種と多くの鳥たちに出会えました。水鳥以外は自分の探索エリアにいる鳥たちでしたが山野では普通に出会えるメジロ、シジュウカラ、コゲラは注意を払っていないと見つけられないくらいの数でした。ガビチョウ、ソウシチョウは声も聞こえませんでした。まだ勢力圏外と言うことでしょうか。
見慣れていない水鳥はその場で名前が出てきませんでした。
鳥見三昧の年末年始を過ごしています。
※画像をクリックすると全体を表示します。
トビ
ハクセキレイ
ユリカモメ
オオアカハラ
シメ
オオバン
マガモ
カワウ
カモメ
オナガガモ
飛ぶハシビロガモ
スズガモとホシハジロ
ルリビタキ♀
アオジ
水飲むツグミ
今日は1月に行った東京野鳥公園に行ってきました。当然ですが草が生い茂り淡水池はよく見えないところもありました。
カワウ、アオサギ、コサギ、ダイサギ、カルガモ、セイタカシギが多かったですね。まだまだシギやチドリの識別がパットできないのが悔しいですね。
ヤマガラがアブラゼミを捕まえて食べているのには驚きました。
※画像をクリックすると全体を表示します。
何を思う、ダイサギ
一歩前へ
セミを食べるんですね
いい天気だね
頂きます
急げ!!
頂きます!
どちらへ?
連休最終日の午前中、にいつもの探索コースを散策しました。短い時間だったのでしっかりと探索できていませんがいつものメンバーに出会えました。
昨年末に出会ったゴイサギはいつものように首をすぼめてじっとしていました。いつまでいてくれるのでしょうか?
ジョウビタキ♂が明るい日差しの下に出て、存在をアピールするかのように鳴いていました。明日以降もいてくれるといいのですが。
ツグミやシロハラ同様にルリビタキに出会えません。昨シーズン、翼で会えていた場所では全く声も聞こえません。三期連続で会えていた個体がどうなったのか心配です。
※画像をクリックすると全体を表示します。
アオサギとゴイサギ
羽が白いですね。カワウ
日向ぼっこ?カワラヒワ
黄色い羽が綺麗なカワラヒワ
ゴイサギ、じっと
ゴイサギ、じっと
ゴイサギ、枝へ飛び上がる
ゴイサギ、枝へ飛び上がる
コサギ
コサギ、実と虚
ハクセキレイ
ハクセキレイ
存在をアピールするかのようなジョウビタキ♂
存在をアピールするかのようなジョウビタキ♂
東京のとある町の緑道にいる野鳥やその風景、空や星野写真