風が強く、寒い一日でした。ようやく沢山のツグミに出会えましたがまだ木の高い枝の上に留まっていましたね。雪が降るのも遅かったのも影響しているのかな。しかし、自分の探索エリアでシメに出会えませんね。ルリビタキも最近、出会えてませんね。これから会えることを祈りたい。
※画像をクリックすると全体を表示します。
「カシラダカ」タグアーカイブ
カシラダカに出会う
今年初のカシラダカ、マガモに出会えました。まだまだ冬鳥は少ない感じですね。これから出会えるのが楽しみです。先日からVixenの双眼鏡を使っていますが明るくハッキリ見えますね。カメラのファインダーが暗くくすんだ感じに見えてしまいます。
※画像をクリックすると全体を表示します。
春を感じる雨
眼覚めると雨でした。気温は昨日よりも低いけれど思ったほど冷たくなかった。雨の中鳥を探しましたが流石に少なかったですね。シジュウカラは元気に囀り、カシラダカは人通りがないので普段は出てこないところで餌を探していました。
ルリビタキに会いたかったのですが見当たりませんでした。もう帰ってしまったかな?
咲き始めた花々は雨に打たれていましたがこの雨で春の訪れを感じているのではないでしょうか。
※画工によってクリックすると全体を表示する物があります。
自宅近辺の野鳥たち
ツミやジョウビタキの声が聞こえる朝、短い時間で野鳥を探す。
昨日からツミの鳴き声がハッキリと聞こえるようになってきた。一昨年は近くの桜並木で営巣していたがそのとき生まれた子が来たのだろうか?また営巣を見られるといいのだが。
用心深いカワラヒワ、カシラダカが餌をついばんでいた。うちの近くにもいたんですね。
徐々に春の陽気になり鳥たちの活動も少しずつ変わってきたように感じる。そろそろ冬鳥達はいつ帰ろうかと考えているんだろうな、と思ったりする。
※画像をクリックすると全体を表示します。
ツミの鳴いているところの動画です。
小春日和の下で野鳥探索
暖かな日差しの下、いつもの野鳥探索コースで野鳥を探した。
シジュウカラやメジロはこの暖かさを楽しむかのように唄い、飛び回っていました。
三シーズン連続で出会っているルリビタキの♂にも出会えました。カワセミのいる池では珍しくダイサギ、コサギが飛来しており、カルガモとのスリーショットを見せてくれました。カシラダカやアオジは周りを警戒しながら地面に落ちている餌をつついていました。
日没間近にウグイスが囀りの練習を始めているのが聞こえてきました。いよいよ春近しという感じです。
※画像をクリックすると全体を表示します。
カシラダカの食餌を動画撮影しました。