11月末にシンガポールに行く機会があり、合間を見て野鳥をセントーサ島とパシリス公園で探しました。
流石に暑いシンガポールでしたが雲が多く、日射しは強くありませんでしたが突然の雨(スコール?)があり驚きました。
オオハッカはあちらこちらで出会え、カワセミ、スズメは日本と同じように見えました。カワセミ狙いのカメラマンは日本と同じようにいて、国は違えど人気がある。ブッポソウに出会えるとは思いませんでした。
見知らぬ鳥がほとんどで名前を調べるのに少し苦労しました。まだ名前が不明な鳥もおり、ちょっとすっきしません。
街中の樹木で独特な声で鳴くオニカッコウには驚かされました。
キバラタイヨウチョウ
オオハッカ
ブッポソウ
ハリオハチクイ
コサメビタキ
カノコバト
ハリオハチクイ
メグロヒヨドリ
コウハシショウビン
アオショウビン
アオバト
イソシギ
アオサギ
インドハッカ
カワセミ
上空を飛んだ猛禽
上空を飛んだ猛禽
ダルマインコ
コウライウグイス
アカガオサイホウチョウ
アカガオサイホウチョウ
ヒメコノハドリ
ヒメコノハドリ
クロカッコウハヤブサ
オニカッコウ
雲一つない晴天になった今日、再び多摩川へ出かけ春の日差しと鳥たちを楽しんだ。今日も多くの鳥に出会え、先日名前の分からなかった鳥にも出会えた。やっとオオジュリンとベニマシコ♀だということが分かった。
暖かな日差しの下、誰もいない河原でウグイスのさえずりを聞きながらのおにぎりのお昼はとても美味しかったですね。
※画像をクリックすると全体を表示します。
周りを気にするヒバリ
周りを気にするヒバリ
ツグミの背中
オオジュリン
囀りながら飛ぶヒバリ
カワラヒワ
ムクドリ
タヒバリ
ハクセキレイ
食餌中のオオジュリン
食餌中のオオジュリン
トビ
ベニマシコ♀
何かを気にするカワセミ
水面を注視するカワセミ
飛び立つアオサギ
スズメ
アオサギと亀の日向ぼっこ
タヒバリ
ヒドリガモ
イソシギ
ダイサギ、コサギ、休憩中
ホオジロ
当たりを警戒し静かに振る舞うヒバリの映像。
出かける予定もあったので住んでいる市と隣接している二つの市の公園や川へ野鳥を探しに出かける。
初めて出かけた公園では足環を付けたルリビタキ♂に出迎えられ、ヤマガラの食餌を間近に見せてもらった。少し、鳥が少なかったのが残念だったが最後はイカルの食餌の場面に出会えた。
次は半年に一回のペースで出かける川ではカルガモ、コガモに出迎えられた。餌付けされたドバトが鳥を見ている私の周りに降り立ったのには驚いた。餌をもらえると思ったのだろう、悲しことだ。カワラヒワ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、イソシギに出会えた。
二つ目の公園は鳥が少なかったのが残念。ノスリに出会えた。
※画像をクリックすると画像全体が表示されます。
見たな、と睨むキジバト
初めての公園で出迎えてくれた足環を付けたルリビタキ♂
初めての公園で餌の食べ方を見せてくれたヤマガラ
木の実をくわえたまま飛び立つヤマガラ
地面に獲物がいないかを探すモズ♀
食餌中のカシラダカ
人を全く気にしないシロハラ
黄色い羽が鮮やかなカワラヒワ
赤い羽を見せるコゲラ♂
塔の上から辺りを見回すノスリ
麗しのルリビタキ♂
カシラダカ
アオジ
パリパリと音を立てながら食餌するイカル
パリパリと音を立てながら食餌するイカル
コガモ♂♀
イソシギ
飛び立つノスリ
ノスリ
いつものコースで野鳥を探すつもりだったが急遽、宮ヶ瀬へ行くことに変更した。流石に寒く、林道のカーブの所々には凍結した雪が残っていた。土曜と言うこともあり、私以外にも野鳥探索に来ている人が10組ほどいてご夫婦かなというペアの方が半数ぐらいだった。共通の趣味、いいですね。
さて、大きな目的の一つのヤマセミには残念ながら出会えなかったが初めてのマヒワ、一年ぶりのウソやベニマシコに出会えたりと十分満喫できた。多くの鳥たちが植物の種子を懸命に食べ、厳しい冬を乗り越えようとしているのが感じられた。
※加増をクリックすると全体が表示されます。
カワラヒワ、気づいている
ジョウビタキ♀
アオジ、顔が見えない
ベニマシコ♂の食餌
ベニマシコ♂の食餌
ベニマシコのペア
ベニマシコ♀の食餌
ツグミ
ジョウビタキ♂の食餌
マヒワの食餌
ウソ♂
ウソ♂、背伸びして食餌
ウソ♂の食餌
ルリビタキ♀、お食事
シジュウカラが珍しかった
ルリビタキ♂
宮ヶ瀬湖畔園地の池で何を思うハシボソガラス
宮ヶ瀬湖畔園地のモズ♂
宮ヶ瀬湖畔園地奥で出会ったトラツグミ
オオバン(宮ヶ瀬湖畔園地の池)
トビ、何を待つ
低空飛行のトビ
イソシギ
セグロセキレイ
ルリビタキに会えないかな?と思いながらいつも野鳥探索コースに出かけました。
全般にあまり鳥に会えた感じはしませんでしたが待望のルリビタキ♂に出会えました。昨シーズンに出会った羽根の毛羽立ったルリビタキ♂と同じ個体のようです。またこれから毎回会えるでしょう。午後に出会ったコサギは堰で飛び跳ねる小魚を狙うという代わった方法で食餌をしていました。
もう少し鳥に出会えるかと思ったのですがこんな日もありますね。明日はコースを少し変えてみるかな?
コジュケイ
ルリビタキ♂
カワセミ♀
カワセミ♀
セグロセキレイ
カワラヒワ
シジュウカラ
メジロ、得意の背伸び
メジロ、得意の背伸びその2
カワセミ
ルリビタキ♂
オナガ、珍しいところで
オナガ、美味しかった?
スズメ、鈴なり
モズ♂
カワウ、孤高
イソシギ
キセキレイ
コサギの食餌
コサギの食餌
セグロセキレイの散歩。
東京のとある町の緑道にいる野鳥やその風景、空や星野写真