だいぶん寒くなった朝、自宅近くで野鳥を探した。ジョウビタキの声はちょっよすくなかったかんじがしました。最近モズ以外の猛禽に出会えていないなと思っていたらチョウゲンボウが現れてくれました。逆光で見づらかったのが残念。今日はシロハラには出会えませんでした。ルリビタキは来ているのだろうか、早く会いたいですね。
出会えたのはウグイス、エナガ、カルガモ、ハシボソガラス、アオゲラ、コゲラ、ヤマガラ、シジュウカラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ジョウビタキ、スズメ、キジバト、チョウゲンボウ、ヒヨドリ、アオジ、メジロ、ガビチョウの18種でした。
庭にやってきたシジュウカラ
庭にやってきたシジュウカラ
舌を伸ばし食事するアオゲラ
アオゲラ
ジョウビタキ♀
チョウゲンボウ
着地
チョウゲンボウ
モズ♀
セグロセキレイ
探鳥会で巣から落ちたと思われるアオゲラの雛に出会った。最初はしきりに鳴いている2羽のアオゲラを見つけ観察していたが地表から30cmくらいの木の幹の分かれ目にいる雛の存在に気づいた。雛も声を発し、自分の所在を親鳥に知らせているようだった。我々には何も出来ないし、親鳥も近づけないのでその場を離れた。会終了後にこの場に戻ってみたが雛の姿はなかった。無事でいてくれることを祈るのみだ。
アオゲラの雛
気が付けば3月、風は強いけれど春を感じる日和の下で自宅近辺で野鳥を探した。
今シーズンのウソの多さを反映するかのように十数羽のウソが木々の新芽を啄んでいました。ウソの声が寂しげに聞こえる歯私だけでしょうか。
キクイタダキをだいぶ近くで観察できましたが素早い動きに姿を見失ってしまいそうです。頭頂部の黄色い羽根をはっきりと見るのはなかなか難しいですね。
ウグイスのジィ、ジィという声を聞かないなと思っていたら茂みの中で谷渡り鳴きの練習をしていました。まだぎこちない感じでした。
出会えたのはカワラヒワ、ウソ、シメ、キクイタダキ、カワウ、エナガ、カルガモ、オカヨシガモ、ハシボソガラス、カワセミ、コジュケイ、アオゲラ、アカゲラ、コゲラ、ヒガラ、ヤマガラ、シジュウカラ、ジョウビタキ、シロハラ、スズメ、キジバト、ヒヨドリ、アオジ、ムクドリ、メジロ、ガビチョウ、ソウシチョウの27種でした。
春が近づくにつれ、あとどれだけ冬鳥に出会えるだろうかと少し寂しく思いがしてきました。そう思いながらもツバメがそろそろ来るかと気になっていたりします。
※画像をクリックすると全体を表示します。
食事に夢中なウソ
真ん丸アオゲラ
懸命に木を突くアカゲラ
すばしこいキクイタダキ
カワラヒワ
2013年、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
元旦早々、野鳥を探しにいつもの探索コースと都立公園へ出かけました。出会えたのはまとめてアオゲラ、アオサギ、アオジ、アオバト、アカゲラ(ドラミングのみ)、ウグイス、ウソ(声のみ)、エナガ、ガビチョウ、カケス、カワラヒワ、キクイタダキ、キジバト、キセキレイ、コゲラ、コジュケイ、シジュウカラ、シメ、シロハラ、ソウシチョウ、ツグミ、ハクセキレイ、ハシボソガラス、ヒガラ、ヒヨドリ、マヒワ、メジロ、モズ、ヤマガラ、ルリビタキ、ソウシチョウの32種。
キクイタダキやヒガラによく出会えるが動きが素早く、それを追うので一苦労です。久々のカケスの青い羽根に見とれてしまいました。
アオバトに二日連続して出会う。常緑樹の枝の中に姿を隠し、なかなかはっきりと姿を見られないのが残念。
ツグミは飛んでいる姿を見ることが多く、地表での独特の姿は見受けられない。
※画像をクリックすると全体を表示します。
ヤマガラ
コジュケイ
猛禽
アオゲラ
カケス
アオサギ
マヒワ
ルリビタキ
シメ
ハクセキレイ
カワラヒワ
地元の野鳥の会の定例の探鳥会の公園で野鳥探索。
この時期、茂みからはウグイスの「ジィッ、ジィッ」という声がよく聞こえてくるがなかなか姿を現してくれない。今日は運良く姿を捉えることができた。
ウグイス以外に出会えたのはキジバト、アオゲラ、コゲラ、キセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ルリビタキ、ジョウビタキ、キクイタダキ、エナガ、シジュウカラ、メジロ、アオジ、ハシボソガラス、ソウシチョウの16種。
キクイタダキは確認するのが精一杯の短い時間しか出会えず、もっとじっくり観察したかった。
最近ソウシチョウの声をよく聞くようになり、時々姿を目にする。
ルリビタキは声を聞いたのみ、早く姿を見たい。
※画像をクリックすると全体を表示します。
エナガ
コゲラの後ろ姿
アオジ
赤い羽根が印象的なアオゲラ
黄色羽が美しいキセキレイ
姿を現したウグイス
姿を現したウグイス
姿を現したウグイス
東京のとある町の緑道にいる野鳥やその風景、空や星野写真