「野鳥」カテゴリーアーカイブ

シンガポールで出会った野鳥

11月末にシンガポールに行く機会があり、合間を見て野鳥をセントーサ島とパシリス公園で探しました。

流石に暑いシンガポールでしたが雲が多く、日射しは強くありませんでしたが突然の雨(スコール?)があり驚きました。

オオハッカはあちらこちらで出会え、カワセミ、スズメは日本と同じように見えました。カワセミ狙いのカメラマンは日本と同じようにいて、国は違えど人気がある。ブッポソウに出会えるとは思いませんでした。

見知らぬ鳥がほとんどで名前を調べるのに少し苦労しました。まだ名前が不明な鳥もおり、ちょっとすっきしません。

街中の樹木で独特な声で鳴くオニカッコウには驚かされました。

動けなくなっていたフクロウ

職場で原因は分からないが建物の前で動けなくなっていたフクロウに遭遇した。職場は八王子の緑豊かな場所にあり、裏山からは色々な鳥の声が聞こえてくる。過去にも建物の近くで営巣していたフクロウの幼鳥が保護されたことがあった。

今日遭遇したフクロウは立ち上がることや羽ばたくこともできないような状態で腹ばいにうずくまっていた。近づくと嘴を鳴らし威嚇していた。いったん、裏山に近い所へ移したが状態が変わりそうにないので総務部にお願いして保護してもらえる所に引き取ってもらいました。早く元気に大空を羽ばたける日が来ることを祈るばかりです。

動けなくなっていたフクロウ
動けなくなっていたフクロウ

フクロウの威嚇

フクロウの声が聞こえてきた!

夜遅く湯船につかっていたらフクロウの声が聞こえてきた。慌てて上がり、iPhoneで声を録音。姿を見られないかと外に出るがすでに飛び去っていたようで声も聞こえず。耳をすますと遠くから声が聞こえてきました。10月には地鳴きと思われる声を聞いていました。この近辺が縄張りなのかな?

昼間、TBSの番組でフクロウを取り上げていたのでいつか出会いたいなと思っていたのですが、声を聞けたラッキーでした。今度は姿をしっかりと見てみたが夜だと難しそうですね。

録音した声を増幅してあります。

 

チョウゲンボウ、恋の季節

春のような暖かさになった日曜日の午前、チョウゲンボウに会いに行ってきました。先週は空振りでしたが今日はしっかりと出会え、その姿をじっくりと観察できました。3羽いることが確認でき、何度か交尾する様子も確認できました。ここで営巣し、子育てするのでしょうね。今度は幼鳥の姿を確認したいものです。

出会えたり確認できたのはシメ、ウグイス、カワウ、カルガモ、オナガ、ハシボソガラス、カワセミ♂、コサギ、ヤマガラ(声)、シジュウカラ、スズメ(声)、キセキレイ、ハクセキレイ、オオタカ、チョウゲンボウ、ジョウビタキ♂♀、シロハラ、ツグミ、ヒヨドリ、カシラダカ、アオジ(声)、ムクドリ、キジバトの23種。チョウゲンボウ以外にも沢山の野鳥に出会えました。水辺が近いだけにじっくり探すと沢山いますね。

ゴイサギ幼鳥に出会う

暖かな土曜日の午後、都県境の境川で野鳥を探した。昨年、ヒレンジャクに出会えたので再会を期待したが叶わなかった。変わりと言ってはおかしいがゴイサギの幼鳥に望遠レンズの画角一杯に写るほどの近距離で出会えた。ゴイサギの幼鳥は初めて出会ったので先週に続きワクワクでした。

しばらく観察していると食したアメリカザリガニのハサミをはき出した。近くに飛んできたコサギにちょっとちょっかいを出しあとはじっとしていました。

境川で出会えたのはウグイス、カワウ、エナガ、マガモ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ハシボソガラス、カワセミ、コゲラ、ゴイサギ、コサギ、シジュウカラ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、キジバト、ジョウビタキ、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、モズ、ドバトの24種。