谷津干潟に行ってきました

谷津干潟に行ってきました。普段は里山中心の野鳥探索でシギやチドリにはほとんど出会うことがないのでなかなか識別できないのが残念でしたが沢山の水鳥たちに出会えて楽しめました。

出会えたのはスズメ、ムクドリ、オナガ、ヒヨドリ、ツバメ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ダイゼン、ムナグロ、メダイチドリ、アオアシシギ、ソリハシシギ、イソシギ、キアシシギ、キョウジョシギ、トウネン、セイタカシギ、ウミネコ、カワウ、カルガモの21種類は確認できたがそれ以外にも出会えているかもしれないが見落としているかもしれません。

キョウジョシギのキョウジョは漢字で京女と書くとは面白いですね。

帰路につく前に自然観察センター前の干潟にいたキアシシギの足に何かついているのを見つけ、職員の方に伝えて確認してもらうとが貝に足をはさまれているとのこと、痛そうです。自然の厳しさを感じました。

※画像をクリックすると全体を表示します。

コメントを残す