2012年の大晦日も鳥を探しに自宅近辺の探索エリアへ。曇天で薄暗かったですが久々に自宅近辺でウソに出会え、さらにアオバトにも出会えました。先日行った都立公園でも出会っていましたが一瞬だけだったので今朝は薄暗い中でもじっくりとその姿を観察できました。また、ヒガラの群れにキクイタダキがいてこちらもその姿をはっきりと観察できました。
出会えたのはコジュケイ、キジバト、アオバト、コゲラ、ヒヨドリ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、キクイタダキ、ヒガラ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、アオジ、ウソ、シメ、ハシボソガラス、ガビチョウ、ソウシチョウの19種。
大晦日にいい野鳥探索ができました。
※画像をクリックすると全体を表示します。
アオバト
アオバト
キクイタダキ
キクイタダキ
キクイタダキ
キクイタダキ
キクイタダキ
メジロの食事
ヒガラの食事
クリスマスの今日、お休みを取り宮が瀬ダムの早戸川林道で一人探鳥会を開催してきました。雪は流石にありませんでしたが水たまりは凍っていて立派な霜柱もありました。
今回の探索はゆっくり、じっくりと鳥の声が聞こえないか、動く物がないかを確認したからでしょうか、30種を超える鳥たちに出会えました。出会えたのはカワウ、アオサギ、マガモ、カルガモ、ミサゴ、トビ、オオタカ、ノスリ、サシバクマタカ、アオゲラ、アカゲラ、コゲラ、キセキレイ、ヒヨドリ、ミソサザイ、ルリビタキ、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、キクイタダキ、コガラ、ヒガラ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、マヒワ、ベニマシコ、ウソ、ガビチョウ、カヤクグリこんなに出会えたのは初めてかもしれません。コガラ、カヤクグリと初めての鳥にもに出会えました。
ミソサザイとキクイタダキは目撃できた程度なのでもっとしっかりとその姿を見てみたいものです。
※画像をクリックすると全体を表示します。
ルリビタキ♂
初めてのコガラ
初めてのコガラ
ジョウビタキ♂
シジュウカラ
ルリビタキ♀
ノスリ
目つきの怖いメジロ
大サービスのアオジ
ミサゴ
オオタカだよね?
ウソの食事
初めてのカヤクグリ
初めてのカヤクグリ
クマタカ
クマタカ
ベニマシコ、食餌中
ベニマシコ、食餌中
今日は自宅近辺のいつものコースで野鳥を探した。少しずつ気温が下がって冬らしくなってきました。
出会えたのはコジュケイ、バン、キジバト、カワセミ、アカゲラ、コゲラ、ヒヨドリ、モズ、ルリビタキ、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、メジロ、アオジ、シメ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ソウシチョウ、ガビチョウの23種。
メジロとシロハラが柿の実を懸命に突いて食べていた。美味しくて贅沢な食事なんでしょうね。
また、ようやくルリビタキ♀に出会えました。雄にはいつ出会えるだろうか?
※画像をクリックすると全体を表示します。
聞き慣れない声の主はソウシチョウ
柿を突くシロハラ
柿を突くシロハラ
ようやく出会えたルリビタキ♀
柿を突くメジロ
柿を頬張るメジロ
目元ぱっちりのジョウビタキ♀
可愛いエナガに見つめられる
何を思うカワセミ
わーっ!
あいにくの曇り空、突然雨が激しく降ったりしていますがその前に野鳥をいつもとは違う場所で探索しました。
いつもの探索コースとは違い、静かでした。出会えたり、確認できた野鳥はカルガモ、キジバト、コゲラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、メジロ、ムクドリ、オナガ、ハシボソガラス、ドバトの13種でした。
その中でコゲラの営巣を確認できました。最初に目についた巣穴の上方に記とは違って見えるものがあったの双眼鏡で見てみると一つの巣穴から頭を出しているコゲラでした。その姿が何とも愛らしく感じられました。鳥たちの繁殖の季節なんだなぁと感じさせられました。巣穴から顔を出すコゲラの姿が何とも愛らしかったです。無事に雛が育つといいですね。
※画像をクリックする画像の全体を表示します。
カルガモ
巣穴から顔を出すコゲラ
メジロ
餌をくわえるエナガ
多少寒かったものの春の日和になった午前中にいつもの探索コースで野鳥を探した。
出会えたのはツミ♀、ヒヨドリ、ウグイス、シジュウカラ、コジュケイ、エナガ、メジロ、オナガ、ハシブトガラス、スズメ、アオジ、ガビチョウ、キジバト、ツグミだった。
桜も咲き始め、その蜜を吸いにメジロやコゲラがいました。ツグミの数が減ったように感じられ、シロハラ、シメ、ジョウビタキ、ルリビタキには出会えず、残念だった。もう帰ってしまったのかな?
エナガとキジバトの営巣を確認できた。ツミは何処に営巣するのだろうか、気になります。
※画像をクリックすると全体を表示します。
ツミ♀
コジュケイ
懸命に蜜を吸うメジロ
血眼?で蜜を吸うコゲラ♂
巣作りに励むエナガ
東京のとある町の緑道にいる野鳥やその風景、空や星野写真