だいぶん寒くなった朝、自宅近くで野鳥を探した。ジョウビタキの声はちょっよすくなかったかんじがしました。最近モズ以外の猛禽に出会えていないなと思っていたらチョウゲンボウが現れてくれました。逆光で見づらかったのが残念。今日はシロハラには出会えませんでした。ルリビタキは来ているのだろうか、早く会いたいですね。
出会えたのはウグイス、エナガ、カルガモ、ハシボソガラス、アオゲラ、コゲラ、ヤマガラ、シジュウカラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ジョウビタキ、スズメ、キジバト、チョウゲンボウ、ヒヨドリ、アオジ、メジロ、ガビチョウの18種でした。
庭にやってきたシジュウカラ
庭にやってきたシジュウカラ
舌を伸ばし食事するアオゲラ
アオゲラ
ジョウビタキ♀
チョウゲンボウ
着地
チョウゲンボウ
モズ♀
セグロセキレイ
代休を取った雨の翌日の月曜日、久し振りに自分の探索エリアを長時間歩き回って鳥,昆虫、花、空を楽しみました。
至る所でモズの高鳴きが聞こえ、その姿を見かけました。今シーズン初のジョウビタキ♂にも出会え、いよいよ冬鳥に出会える時期になってきました。
今シーズンはどんな状況になるのか楽しみです。今シーズンはルリビタキに沢山で会えるといいなぁ。
出会えたり、その声を聞けた野鳥はエナガ、カルガモ、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、アオゲラ、コゲラ、アオサギ、シジュウカラ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、スズメ、キジバト、ヒヨドリ、ホオジロ、ムクドリ、メジロ、モズ、ガビチョウの20種。
※画像をクリックすると全体を表示します。
高鳴きするモズ
スズメ鈴なり
今シーズン初のジョウビタキ♂
セグロセキレイ
ホオジロのペア
オナガ
アオサギ、飛ぶ
どうしようかな?
午後から久しぶりに東京都と神奈川県の境を流れる境川沿いを自転車で移動しながら探索した。
大きなレンズのカメラを持ったカワセミ狙いの人が数名いました。移動していると何度もカワセミに出会え、増えたなという印象でした。
探索コースでは余り見かけないオナガガモが多くいて驚きました。
セグロセキレイは春の歌を綺麗な声で歌っていました。
出会えたのはカワラヒワ、シメ、ウグイス、カワウ、エナガ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、オナガ、ハシボソガラス、カワセミ、コゲラ、コサギ、シジュウカラ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ジョウビタキ、キジバト、ホオジロ、アオジ、ムクドリ、モズ、ドバトの26種。
※画像をクリックすると全体を表示します。
カワセミ
羽根が美しいカルガモ
水浴びするムクドリ
オナガガモ
モズ♀
ちょっと変わったコサギ
セグロセキレイ
ツグミに大接近
夕陽を浴びるムクドリ
無理な体勢じゃない?
今日から新年度、少し寒い朝から夕方まで尾根沿いの探索エリア、里山の探索エリアで野鳥を追った。1日を通して出会えたのは次の33種、春を唄う鳥や懸命に餌をとる鳥などさまざまでした。初めてクイナに出会えてちょっと興奮しました。
ツミ♂♀、メジロ、ウグイス、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ツグミ、コゲラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、キジバト、ヤマガラ、シロハラ、コジュケイ、ムクドリ、モズ、カワラヒワ、エナガ、ルリビタキ♀、アオゲラ、カルガモ、ドバト、ガビチョウ、スズメ、アオジ、ハクセキレイ、ツバメ、バン、アオサギ 、クイナ、ホオジロ、セグロセキレイ、オオタカ、キジ
※画像をクリックすると全体を表示します。
ツミ♀
ハシボソガラス
ヤマガラ
エナガ
カワラヒワ
メジロ
ツグミ
アオジ
アオサギ、飛来
アオサギ
初めて出会ったクイナ
セグロセキレイ
今年初のツバメ
オオタカ
キジ♂
オオタカ
春を唄うハクセキレイ
午前中はいつもの探索コースを回るも鳥は少なく、シジュウカラ、コゲラ、エナガ、ヒヨドリ、ハシボソガラスぐらい。ツグミの仲間には全く会えず。それならばと午後は多摩川へ遠征するもこちらも鳥は少なくトビ、アオサギ 、コサギ 、ダイサギ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、タヒバリ、カワウ、カイツブリ、イソシギ?、モズ、ウグイスに出会える。皆、どこへ行ったんでしょう?
※画像をクリックすると全体を表示します。
何を思う、ハシボソガラス
何を狙っている、トビ
恥ずかしがり屋のタヒバリ
懸命に餌を探すカイツブリ
セグロセキレイ
カワウの編隊
モズ♂
小さいけれどやっぱり猛禽のモズ
モズ
獲物を探すダイサギ
食餌中のトビ
食餌中のトビ
東京のとある町の緑道にいる野鳥やその風景、空や星野写真