暖かな土曜日の午後、都県境の境川で野鳥を探した。昨年、ヒレンジャクに出会えたので再会を期待したが叶わなかった。変わりと言ってはおかしいがゴイサギの幼鳥に望遠レンズの画角一杯に写るほどの近距離で出会えた。ゴイサギの幼鳥は初めて出会ったので先週に続きワクワクでした。
しばらく観察していると食したアメリカザリガニのハサミをはき出した。近くに飛んできたコサギにちょっとちょっかいを出しあとはじっとしていました。
境川で出会えたのはウグイス、カワウ、エナガ、マガモ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ハシボソガラス、カワセミ、コゲラ、ゴイサギ、コサギ、シジュウカラ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、キジバト、ジョウビタキ、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、モズ、ドバトの24種。
ゴイサギ幼鳥、着地します。
ゴイサギ幼鳥
ゴイサギ幼鳥、おえ〜っ
ゴイサギ幼鳥、ザリガニのハサミをはき出す
ゴイサギ幼鳥とコサギ
ゴイサギ幼鳥、眠そう
連休最終日の午前中、にいつもの探索コースを散策しました。短い時間だったのでしっかりと探索できていませんがいつものメンバーに出会えました。
昨年末に出会ったゴイサギはいつものように首をすぼめてじっとしていました。いつまでいてくれるのでしょうか?
ジョウビタキ♂が明るい日差しの下に出て、存在をアピールするかのように鳴いていました。明日以降もいてくれるといいのですが。
ツグミやシロハラ同様にルリビタキに出会えません。昨シーズン、翼で会えていた場所では全く声も聞こえません。三期連続で会えていた個体がどうなったのか心配です。
※画像をクリックすると全体を表示します。
アオサギとゴイサギ
羽が白いですね。カワウ
日向ぼっこ?カワラヒワ
黄色い羽が綺麗なカワラヒワ
ゴイサギ、じっと
ゴイサギ、じっと
ゴイサギ、枝へ飛び上がる
ゴイサギ、枝へ飛び上がる
コサギ
コサギ、実と虚
ハクセキレイ
ハクセキレイ
存在をアピールするかのようなジョウビタキ♂
存在をアピールするかのようなジョウビタキ♂
午前中は町田野鳥の会の探鳥会で忠生公園を、午後は一人探鳥会で自分のエリアを探索した。
初めて探鳥会、最初はちょっと緊張しましたが始まれば鳥を追って楽しい時間を共有できました。複数人での探鳥、流石に目が多いので一人よりも鳥を見付ける効率が高いですね。ヒタキ類には出会えなかったが今シーズン初のシメを見られたり、シロハラ、ツグミにも出会え全部で25種の鳥に出会えました。
午後は一人で機能とは違ったエリアを探索しましたがアオゲラの食事を間近に観察できましたがそれ以外に出会えた鳥は少なかったのが残念でした。
※画像をクリックすると全体を表示します。
食餌中のアオゲラ
食餌中のアオゲラ
食餌中のアオゲラ
恥ずかしがり屋のアオジ
食餌に夢中のハシボソガラス
アオサギ
今日も寝ていたゴイサギ
今日は午後からいつもの探索コース+αで野鳥を探した。ツグミ、シロハラ、シメには出会えず、ほぼいつものメンバー的な鳥たちに出会ったがハシボソガラスがやけに多かった感じがした。
多くの野鳥達の活動は餌を探し、それを懸命に食べるという印象だった。がんばれ、野鳥達。
※画像をクリックすると全体を表示します。
落ち葉をひっくり返すキジバト
こちらも猛禽らしいモズ♂
モズ♂
氷のない水面を泳ぐカルガモ
ハクセキレイ
エナガ
ナンキンハゼの実を懸命についばむメジロ
ナンキンハゼの実を懸命についばむメジロ
コサギ
カマキリの卵鞘を懸命についばむコゲラ♂
カマキリの卵鞘を懸命についばむコゲラ♂
顔はどこ?ゴイサギ
突然頭上に現れたハイタカ
暖かな日差しを浴びるスズメ
上昇気流に乗り上昇するノスリ
田んぼで落ち穂拾い?ハシボソガラス
何か相談してるようなハシブトガラス
日向ぼっこですか?ムクドリさん
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
元旦ですがいつものように野鳥を探しに出かけました。そんなに簡単に鳥は増えないので出会えた鳥たちもそれほど代わり映えはしませんでしたが自宅近くでようやくシロハラに出会えました。少しずつ増えてくれるといいですね。
※画像をクリックすると全体を表示します。
アオサギ
ゴイサギ
シジュウカラ
ハクセキレイ
ホオジロ
メジロ
ムクドリ
モズ♂
モズ♂
アオジ
東京のとある町の緑道にいる野鳥やその風景、空や星野写真