GW最終日の朝、自宅近辺の探索コースでキビタキに出会えることを期待しながら野鳥を探す。
少し鳥が少ないかなぁと感じ、毎年キビタキの来ている林では声はすれど姿を見つけられずという状況。ここにいるキビタキは恥ずかしがり屋なのかな?ヤマガラの鳴き方が印象的だった。
自宅近くまで戻ってくると一昨日とほぼ同じ場所でキビタキ♂に出会えた。先日と同じ個体かどうかは分からないがこちらのキビタキは出たがりなのかな?
本日確認できたのはウグイス(声のみ)、エナガ、オナガ、ハシボソガラス、アオゲラ(声のみ)、コゲラ、ヤマガラ、シジュウカラ、ツバメ、キジバト、キビタキ、ヒヨドリ、アオジ(声のみ)、ムクドリ、メジロ、ガビチョウ、コジュケイ(声のみ)の17種。
沢山いたソウシチョウは何処へ行ったのだろうか?
※画像をクリックすると全体を表示します。
キビタキ♂
シジュウカラの後ろ頭
ヤマガラ
キジバト
三連休初日は生憎の雨、部屋の片付けをと思ったが傘を差し、いつもの探索コースで野鳥を探した。出会えたのはコサギ、カルガモ、コガモ、キジバト、コゲラ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、エナガ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、スズメ、ハシボソガラス、ソウシチョウの17種。声だけしか確認できなかった鳥もいたが意外と多くの鳥に出会えた。
そろそろルリビタキに出会えるかと思っていたがまだ出会えず。まだ渡ってきていないのかな?
※画像をクリックすると全体を表示します。
ジョウビタキ♀
コゲラ
ヤマガラ
キジバト
ツグミ
コガモ
コサギ
シジュウカラ
エナガ
秋らしい気候になった代休の今日、いつものコースにジョウビタキなどの冬鳥が来ていないか探してみた。
ヒヨドリ、コゲラ、エナガ、シジュウカラなどいつものメンバーには出会えたがジョウビタキはまだ来ていないようだ。
そんな中、昨年もこの時期に出会えたオジロビタキに出会えた。なかなかその姿をはっきりとは見せてくれなかったが間違いないと思われます。
今月下旬にはジョウビタキに出会えるかな?
※画像をクリックすると全体を表示します。
10月に咲くエゴノキの花
オジロビタキ
オジロビタキ
頭上のエナガ
モズの高鳴き
食餌中のキジバト
今日は午後からいつもの探索コース+αで野鳥を探した。ツグミ、シロハラ、シメには出会えず、ほぼいつものメンバー的な鳥たちに出会ったがハシボソガラスがやけに多かった感じがした。
多くの野鳥達の活動は餌を探し、それを懸命に食べるという印象だった。がんばれ、野鳥達。
※画像をクリックすると全体を表示します。
落ち葉をひっくり返すキジバト
こちらも猛禽らしいモズ♂
モズ♂
氷のない水面を泳ぐカルガモ
ハクセキレイ
エナガ
ナンキンハゼの実を懸命についばむメジロ
ナンキンハゼの実を懸命についばむメジロ
コサギ
カマキリの卵鞘を懸命についばむコゲラ♂
カマキリの卵鞘を懸命についばむコゲラ♂
顔はどこ?ゴイサギ
突然頭上に現れたハイタカ
暖かな日差しを浴びるスズメ
上昇気流に乗り上昇するノスリ
田んぼで落ち穂拾い?ハシボソガラス
何か相談してるようなハシブトガラス
日向ぼっこですか?ムクドリさん
雲一つなく晴れ渡り、気温は低く手袋が必要だった朝と暖かくなった午後、野鳥を探した。
今朝もツミの声が聞こえ羽の欠けた個体と別個体の飛ぶ姿を見かける。シジュウカラはいつものよう元気に囀り、カワラヒワも木のてっぺんで元気に囀っていた。あちこちにツグミ佇んでいたり、餌を探している姿に出会った。
しばらく出会っていなかったルリビタキ雄にも出会え、ホッとする。ジョウビタキの♂はフレームからはみ出しそうになる距離で囀っている。
午後はハシボソガラスが巣の材料にするのか、地面から木の根を集めていた。大きなコブシの木のある公園ではチョウゲンボウが飛んでいた。
コゲラがカマキリの卵鞘をつついているのには驚いた。
※画像をクリックすると全体を表示します。
寒さに丸まるキジバト
元気に唄うシジュウカラ
いつもと違う声で歌うカワラヒワ
「まだいるよ」と教えてくれたルリビタキ♂
ツミの幼鳥
ツミの幼鳥
青空に梅一輪
霜が降りていた
餌を探すツグミ
ジョウビタキ♂、今日も会えました
ジョウビタキ♂、今日も会えました
素の材料?を集めるハシボソガラス
素の材料?を集めるハシボソガラス
チョウゲンボウ
チョウゲンボウ
チョウゲンボウ
カマキリの卵鞘をつつくコゲラ♂
東京のとある町の緑道にいる野鳥やその風景、空や星野写真