春の陽気が続き、桜があちこちで咲き誇っています。自宅近辺の探索コースには桜が多いので人もいいだろうと思い、都県境の河川で野鳥を探した。
地元野鳥の会の探鳥会でヒレンジャクがいることを聞いていたの期待をしながら探索し、運良く出会うことが出来た。もう少しじっくりと観察できれば良かったのだがどこへともなく飛んで行ってしまった。
セグロセキレイが春を唄い、イワツバメの群れが飛び交っている春を感じる鳥たちの行動が見られました。
出会えた鳥はカワラヒワ、シメ、ウグイス、マガモ、カルガモ、ハシボソガラス、カワセミ、コジュケイ、コゲラ、コサギ、アオサギ、セグロカモメ、ヤマガラ、シジュウカラ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ツミ、ジョウビタキ、ツグミ、ツバメ、イワツバメ、スズメ、キジバト、ヒヨドリ、アオジ、ムクドリ、メジロ、ヒレンジャク、ドバトの30種。多くの鳥に出会えた。
※画像をクリックすると全体を表示します。
ヒレンジャク
ヒレンジャク
灰色のコサギ
イワツバメの集団
カワセミ
カワセミ、恋の季節?
カルガモ?
セグロカモメ?
午後から久しぶりに東京都と神奈川県の境を流れる境川沿いを自転車で移動しながら探索した。
大きなレンズのカメラを持ったカワセミ狙いの人が数名いました。移動していると何度もカワセミに出会え、増えたなという印象でした。
探索コースでは余り見かけないオナガガモが多くいて驚きました。
セグロセキレイは春の歌を綺麗な声で歌っていました。
出会えたのはカワラヒワ、シメ、ウグイス、カワウ、エナガ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、オナガ、ハシボソガラス、カワセミ、コゲラ、コサギ、シジュウカラ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ジョウビタキ、キジバト、ホオジロ、アオジ、ムクドリ、モズ、ドバトの26種。
※画像をクリックすると全体を表示します。
カワセミ
羽根が美しいカルガモ
水浴びするムクドリ
オナガガモ
モズ♀
ちょっと変わったコサギ
セグロセキレイ
ツグミに大接近
夕陽を浴びるムクドリ
無理な体勢じゃない?
谷津干潟に行ってきました。普段は里山中心の野鳥探索でシギやチドリにはほとんど出会うことがないのでなかなか識別できないのが残念でしたが沢山の水鳥たちに出会えて楽しめました。
出会えたのはスズメ、ムクドリ、オナガ、ヒヨドリ、ツバメ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ダイゼン、ムナグロ、メダイチドリ、アオアシシギ、ソリハシシギ、イソシギ、キアシシギ、キョウジョシギ、トウネン、セイタカシギ、ウミネコ、カワウ、カルガモの21種類は確認できたがそれ以外にも出会えているかもしれないが見落としているかもしれません。
キョウジョシギのキョウジョは漢字で京女と書くとは面白いですね。
帰路につく前に自然観察センター前の干潟にいたキアシシギの足に何かついているのを見つけ、職員の方に伝えて確認してもらうとが貝に足をはさまれているとのこと、痛そうです。自然の厳しさを感じました。
※画像をクリックすると全体を表示します。
頂きます!アオアシシギ?
頂きます!キョウジョシギ
標識を付けたキアシシギ
トウネンさんですよね?
頂きます!セイタカシギ
どこだ〜?
頂きます!ウミネコ
全員集合!
何処へ行くの?メダイチドリ?
何処へ行くの?
お家へ帰ろう!
痛そう!早く外れて!!
休みに入り、久しぶりに大栗川と多摩川の水辺で野鳥を探した。流石に暑く、しっかりと日焼けしてしまいました。
出会えたのは両方を合わせてカワウ、アオサギ、コサギ、ダイサギ、カルガモ、ドバト、トビ、カワセミ、ツバメ、イワツバメ、ハクセキレイ、キセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、エナガ、シジュウカラ、セッカ、カワラヒワ、スズメ、ハシボソガラス、ドバト、ガビチョウの22種でした。これくらい出会えればOKでしょうか。
多摩川では「チッチッ、チッチッ、ジュンジュン」と声はすれど姿の見えないセッカの姿を探すも見つけられずにいましたが最後の最後に姿をはっきりと見せてくれ、何とか撮影できました。
暑いですが鳥たちは元気ですね、その元気さを見習わなければ。
※画像をクリックすると画像全体を表示します。
スズメ、懸命な食事
樹上のアオサギ
カルガモの親子
カワラヒワ
姿を見せてくれたセッカ
元気に囀るセッカ
元気に囀るセッカ
あいにくの曇り空、突然雨が激しく降ったりしていますがその前に野鳥をいつもとは違う場所で探索しました。
いつもの探索コースとは違い、静かでした。出会えたり、確認できた野鳥はカルガモ、キジバト、コゲラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、メジロ、ムクドリ、オナガ、ハシボソガラス、ドバトの13種でした。
その中でコゲラの営巣を確認できました。最初に目についた巣穴の上方に記とは違って見えるものがあったの双眼鏡で見てみると一つの巣穴から頭を出しているコゲラでした。その姿が何とも愛らしく感じられました。鳥たちの繁殖の季節なんだなぁと感じさせられました。巣穴から顔を出すコゲラの姿が何とも愛らしかったです。無事に雛が育つといいですね。
※画像をクリックする画像の全体を表示します。
カルガモ
巣穴から顔を出すコゲラ
メジロ
餌をくわえるエナガ
東京のとある町の緑道にいる野鳥やその風景、空や星野写真