小春日和の下で野鳥探索

暖かな日差しの下、いつもの野鳥探索コースで野鳥を探した。

シジュウカラやメジロはこの暖かさを楽しむかのように唄い、飛び回っていました。

三シーズン連続で出会っているルリビタキの♂にも出会えました。カワセミのいる池では珍しくダイサギ、コサギが飛来しており、カルガモとのスリーショットを見せてくれました。カシラダカやアオジは周りを警戒しながら地面に落ちている餌をつついていました。

日没間近にウグイスが囀りの練習を始めているのが聞こえてきました。いよいよ春近しという感じです。

※画像をクリックすると全体を表示します。

カシラダカの食餌を動画撮影しました。

お隣の市で野鳥探索

出かける予定もあったので住んでいる市と隣接している二つの市の公園や川へ野鳥を探しに出かける。

初めて出かけた公園では足環を付けたルリビタキ♂に出迎えられ、ヤマガラの食餌を間近に見せてもらった。少し、鳥が少なかったのが残念だったが最後はイカルの食餌の場面に出会えた。

次は半年に一回のペースで出かける川ではカルガモ、コガモに出迎えられた。餌付けされたドバトが鳥を見ている私の周りに降り立ったのには驚いた。餌をもらえると思ったのだろう、悲しことだ。カワラヒワ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、イソシギに出会えた。

二つ目の公園は鳥が少なかったのが残念。ノスリに出会えた。

※画像をクリックすると画像全体が表示されます。

良い天気につられて長時間歩き、鳥を追う

昨日までとは打って変わって暖かく良い天気の今日、午前はいつもの探索コース、午後はその逆方向の緑道とそれに繋がる公園で野鳥を探した。日当たりのいい場所は雪が解けていたが日陰はまだまだ雪が残っていた。

ジョウビタキ♂やルリビタキ♂はしっかりとカメラを意識しているように感じられるような絵が撮れた。おそらく他の鳥たちも人間の存在をしっかりと意識しているに違いない。

自宅からの徒歩圏でマヒワに出会えてちょっと興奮。5m位の近さでも人間を気にしていないアオサギにも驚いた。

※写真をクリックすると全体を表示します。

雪の降る中鳥を探す

ようやく東京でも雪が降り、自宅近辺は雪化粧している。そんな中、野鳥を探しにいつものコースを探索した。

いつもに比べると活動している鳥が少ないように感じたがシジュウカラ、エナガの混郡、コゲラ、カワセミ、ジョウビタキ、ルリビタキといつも出会っている鳥たちは雪に少し戸惑っているようにも見えるも餌を探して活動していた。

※画像をクリックすると全体を表示します。

いつもと違う場所で野鳥を探す

今日もいつもと違う場所で野鳥を探しました。最初は隣の県の街中の公園、トラツグミに出会えるとは思いませんでした。次は八王子市内の二つの公園。最初の公園は予想に反してほとんど鳥に出会えず、時間帯が悪かったのかな?二つ目は先日ヤマシギに出会った公園へ。初めてのクロジに出会えた。

※画像をクリックすると全体を表示します。