子どもをサッカーの練習に連れて行ったグランド近辺の里山を散策した。
野鳥はホオジロ、シジュウカラ、ヤマガラ、コゲラ、エナガ、カルガモ、コガモに出会えた程度。カワセミの声は聞こえたが姿は見つけられずじまい。トンボや蝶が飛び、バッタが跳ね、彼岸花も咲き始め暑い日が続くも秋の気配を感じられた。
ツバメの姿は見えず、もう渡ってしまったのだろうか?
※が壮をクリックすると全体を表示します。
ホオジロの地鳴きの動画
子どもをサッカーの練習に連れて行ったグランド近辺の里山を散策した。
野鳥はホオジロ、シジュウカラ、ヤマガラ、コゲラ、エナガ、カルガモ、コガモに出会えた程度。カワセミの声は聞こえたが姿は見つけられずじまい。トンボや蝶が飛び、バッタが跳ね、彼岸花も咲き始め暑い日が続くも秋の気配を感じられた。
ツバメの姿は見えず、もう渡ってしまったのだろうか?
※が壮をクリックすると全体を表示します。
ホオジロの地鳴きの動画
久しぶりに長時間の探索を行った。野鳥はホトトギスに出会えないかを期待しながらの探索だったが声はすれど姿を見つけられずという結果だった。飛んでる姿も分からない。いつかは出会いたいものだ。
今年も7月にキビタキに出会えた。この辺がお気に入りなのだろうか。囀りも少し違っていた。アオバズクは洞で眠っている姿をファインダー越しに確認できた。久しぶりに鳥をしっかりと見られた感じだった。
先日のニュースで千葉で大賀の蓮が咲き、イベントをしている映像を見て地元の大賀蓮を見に行ったがまだ蕾で一輪だけ咲いていた。やはり8月ぐらいに開花だろうか。
毎回の探索でいろいろな花が咲いていることに気づくが名前を知らないものが多く、Twitterのフォロワーさんから教えて頂いて名前を知るという状況だ。ありがとうございます。
自然の豊かさを再認識させられた散策だった。もっと花の名前が分かるといいんだが。
※画像をクリックすると全体を表示します。
キビタキの囀りの動画
雲一つない晴天になった今日、再び多摩川へ出かけ春の日差しと鳥たちを楽しんだ。今日も多くの鳥に出会え、先日名前の分からなかった鳥にも出会えた。やっとオオジュリンとベニマシコ♀だということが分かった。
暖かな日差しの下、誰もいない河原でウグイスのさえずりを聞きながらのおにぎりのお昼はとても美味しかったですね。
※画像をクリックすると全体を表示します。
当たりを警戒し静かに振る舞うヒバリの映像。
晴天だが春の嵐のような強風の吹く土曜日の午前中にいつも探索コース+αで鳥と春の花を楽しんだ。
自宅近くではツミの声をよく聞くようになり、その姿もよく見かけるようになったが今朝は雌と幼鳥の二羽に出会う。そろそろ繁殖の季節だろうか。
ジョウビタキには雌雄共に出会えるのだがルリビタキにはしばらく会っていない。タイミングの問題かな?
今シーズンは何度も出会えているマヒワ、だんだんと出会える数が少なくなり、今日は雌雄各一羽ずつしか出会えなかった。懸命にハンノキの種子をついばんでいて人の存在を忘れているかのようだった。
コブシ、ハクモクレンの白い花が咲き始め、桜も徐々に花を咲かせている。カタクリは強風にあおられていたが美しい紫色の花を咲かせていた。
これから更に各種桜が順に咲き始め、色鮮やかな季節がやってくる。
※画像をクリックすると全体を表示します。
落ち葉の下のハンノキの種子を懸命に探すマヒワの様子をビデオに撮ってみました。
春のような日よりの下、自転車で移動しながら町田と八王子の境目付近で野鳥を探した。
ツグミ、ジョウビタキ、マヒワといった冬鳥達はまだ旅立っておらず、その姿を見せてくれた。多くの鳥たちが餌をついばむの一生懸命なのが印象的だった。
※画像をクリックすると全体を表示します。