今日は以前、ヤマシギに出会った八王子の公園などで野鳥を探した。
ガビチョウが盛んに囀っている中、ウグイス、センダイムシクイ、クロジ、キビタキの囀りが聞こえてきた。皆なかなか姿を見せてくれずその姿を見つけ出すのに苦労しました。クロジが一番警戒心が強いですね。
公園内を行き来していると猫ではない動物の姿を見つけました。何と野ウサギでした。いるんですね。これまでイノシシ、タヌキと出会ってきたが次は何だろう?クマだったりして。
草木をこれまで以上に観察するようになり色々な花がある事に気づくが名前を知らないのが残念だったりする。
オオルリはもうこの辺にはいないのかな。
※画像をクリックすると全体を表示します。
クロジの雌
クロジ♂
キビタキ♂
元気に唄うキビタキ♂
八重山吹
センダイムシクイか?
とても目立っていたウグイスの囀り
春の名残
偶然であった野ウサギは食餌中
野ウサギ、跳ねて逃げました。
野ウサギ、跳ねて逃げました。
キンラン
ヤマナラシの綿毛
ナルコユリ、ヒッソリと
竹の子
GWまっただ中、遠くへ出かけずにのんびりと過ごしています。今日は早起きできなかったのが残念。いつものコース+αで野鳥と花々を楽しみました。
今朝もオナガの群れに出会う。ツミがいるからなのかこの近辺がお気に入りのようだ。
キビタキは元気に囀っているがその姿を見つけるのに一苦労。美しい羽を持っているが木々の若葉に阻まれるが何とかその姿を捉えられた。
桜は終わり近いがまだまだ多くの草木が花を付け、その美しい姿を楽しめる。草木の名をあまり知らないのが残念だ。
※画像をクリックすると全体を表示します。
コジュケイの後ろ姿
オナガの後ろ姿
元気に囀るキビタキ♂
元気に囀るキビタキ♂
元気に囀るキビタキ♂
元気に囀るキビタキ♂
自然の摂理
コゲラ、伏せ!
素の材料集め?シジュウカラ
コデマリの花
シャガの群生
ホウノキの花と蕾
ドウダンツツジ
カラスアゲハ、ツツジの蜜を吸う
カラスアゲハ、ツツジの蜜を吸う
キジ♂
何を見るキジ♂
キビタキの囀りを録画しました。
今年もキビタキに出会えました。しっかりとした写真は撮れなかったけれどその美しい声を堪能できました。次回はその姿をしっかりと撮れればと思っています。オオルリには出会えなかったの残念でした。私の探索コースには長居してくれないので今年は出会えずじまいかも知れません。
カラフルで小さな蛇、ジムグリにも出会えました。初めて出会ったような気がします。いろいろな生き物が活発に活動を始め、春から初夏に向かっているのを感じられます。木々の花も散り始め、緑が一層輝いています。
キビタキ、ウグイス、センダイムシクイの囀りを録音してみました。
※画像をクリックすると全体を表示します。
囀るキビタキ
シメ、食餌のために移動中
もっと近くで見たいセンダイムシクイ
懸命の食事、アオゲラ
木の一番下からスタート!
何という名だろう?
下から見上げたキビタキ
そろそろ八重桜も終わりですね
ジムグリ
だんだん秋らしくなってきてシジュウカラ、メジロ、エナガの混郡が活発に活動しています。そんな中、いつもの野鳥探索コースでキビタキに出会えました。囀っていなかったので運良くその姿を見つけられました。林の中で少し薄暗く、私のレンズ(SAL500F80)には厳しい条件でしたが何とか撮影できました。ファインダー越しに見るキビタキの色は綺麗ですね。
右側が雌なのかはちょっと自信がない。
先週聞こえたキビタキの囀り、今週も聞こえました。その姿を追って林の中へ。何とかその姿を捉えることができました。曇天で暗い林の中でしたが何とか撮影できました。まさかキビタキがいるとは思いもしませんでした。ずっと居続けるのかな?自宅近くではツミの雌に出会えました。今年は営巣したかは確認できませんでした。
東京のとある町の緑道にいる野鳥やその風景、空や星野写真