地元の野鳥の会の定例の探鳥会の公園で野鳥探索。
この時期、茂みからはウグイスの「ジィッ、ジィッ」という声がよく聞こえてくるがなかなか姿を現してくれない。今日は運良く姿を捉えることができた。
ウグイス以外に出会えたのはキジバト、アオゲラ、コゲラ、キセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ルリビタキ、ジョウビタキ、キクイタダキ、エナガ、シジュウカラ、メジロ、アオジ、ハシボソガラス、ソウシチョウの16種。
キクイタダキは確認するのが精一杯の短い時間しか出会えず、もっとじっくり観察したかった。
最近ソウシチョウの声をよく聞くようになり、時々姿を目にする。
ルリビタキは声を聞いたのみ、早く姿を見たい。
※画像をクリックすると全体を表示します。
エナガ
コゲラの後ろ姿
アオジ
赤い羽根が印象的なアオゲラ
黄色羽が美しいキセキレイ
姿を現したウグイス
姿を現したウグイス
姿を現したウグイス
今日から新年度、少し寒い朝から夕方まで尾根沿いの探索エリア、里山の探索エリアで野鳥を追った。1日を通して出会えたのは次の33種、春を唄う鳥や懸命に餌をとる鳥などさまざまでした。初めてクイナに出会えてちょっと興奮しました。
ツミ♂♀、メジロ、ウグイス、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ツグミ、コゲラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、キジバト、ヤマガラ、シロハラ、コジュケイ、ムクドリ、モズ、カワラヒワ、エナガ、ルリビタキ♀、アオゲラ、カルガモ、ドバト、ガビチョウ、スズメ、アオジ、ハクセキレイ、ツバメ、バン、アオサギ 、クイナ、ホオジロ、セグロセキレイ、オオタカ、キジ
※画像をクリックすると全体を表示します。
ツミ♀
ハシボソガラス
ヤマガラ
エナガ
カワラヒワ
メジロ
ツグミ
アオジ
アオサギ、飛来
アオサギ
初めて出会ったクイナ
セグロセキレイ
今年初のツバメ
オオタカ
キジ♂
オオタカ
春を唄うハクセキレイ
代休を取った午前中にいつもの探索コースで野鳥を探した。
ツグミやシロハラに出会えるようになったがルリビタキの雄はどこへ行ったんだろうと言うぐらいに出会えないのが残念。木の枝を突き、餌の虫を懸命に探していたコゲラの後頭部の赤い羽が双眼鏡やファインダー越しにはっきりと見えました。
「ジッジッ」と声はすれどなかなか姿を見せないウグイスは日当たりのいい場所に出てきて食事をしていました。
2月も半分以上が過ぎ、少しずつ春の気配を感じるようになってきました。ふゆどりにあえるのはあと二月くらいでしょうか無事に過ごしてくれるといいですね。
※画像をクリックすると全体を表示します。
コゲラ♂の一撃
コゲラ♀の一撃
ツグミ
カワラヒワ
じっとしているアオサギ
ジョウビタキ♂
ウグイス現る
アオジ、頬張る
風が強く、寒い一日でした。ようやく沢山のツグミに出会えましたがまだ木の高い枝の上に留まっていましたね。雪が降るのも遅かったのも影響しているのかな。しかし、自分の探索エリアでシメに出会えませんね。ルリビタキも最近、出会えてませんね。これから会えることを祈りたい。
※画像をクリックすると全体を表示します。
懸命に食事するコゲラ♂
地上に降りたツグミ
まだ恥ずかしいのか枝に留まるシロハラ
存在をしきりにアピールするが姿を見せないウグイス
歩きながら餌を探しているのかハシボソガラス
枝の上のツグミたち
ハクセキレイ現る
やっとツグミが沢山やってきた
恥ずかしがり屋のアオジ、何か食べてますね
ムクドリ、沢山いましたね
突然飛び出したキジ♂の後ろ姿
ホオジロもいました
ハンノキの実を懸命に食べるカワラヒワ
野鳥探索中に見え挙げた空には月が
強風にあおられ羽根が毛羽立ったシジュウカラ
強風の中、ハンノキの実を食べるシジュウカラ
「何見てんのよっ!」と言ってそうなジョウビタキ♀
日向ぼっこ?スズメ
風が強くて頭の羽が立ってるわけではありません。カシラダカ
ダイサギ、休憩中
元気なメジロ
午前中は町田野鳥の会の探鳥会で忠生公園を、午後は一人探鳥会で自分のエリアを探索した。
初めて探鳥会、最初はちょっと緊張しましたが始まれば鳥を追って楽しい時間を共有できました。複数人での探鳥、流石に目が多いので一人よりも鳥を見付ける効率が高いですね。ヒタキ類には出会えなかったが今シーズン初のシメを見られたり、シロハラ、ツグミにも出会え全部で25種の鳥に出会えました。
午後は一人で機能とは違ったエリアを探索しましたがアオゲラの食事を間近に観察できましたがそれ以外に出会えた鳥は少なかったのが残念でした。
※画像をクリックすると全体を表示します。
食餌中のアオゲラ
食餌中のアオゲラ
食餌中のアオゲラ
恥ずかしがり屋のアオジ
食餌に夢中のハシボソガラス
アオサギ
今日も寝ていたゴイサギ
東京のとある町の緑道にいる野鳥やその風景、空や星野写真